2016年11月3日木曜日

構成とデータ(図表、事例)で伝える

来週のゼミでの配布資料について、タイトルと目次だけのファイル、本文だけのファイル、図表だけのファイルを分けて印刷し、配布するよう指示しました。本文をふくめすべてを配るのは4年生と私にだけ、2、3年生に配るのは「タイトルと目次」「図表(と事例)」の2種類のレジュメだけです。

なぜこんな指示を出したのかといえば、論文の叙述には、(ⅰ)構成が意識された展開、(ⅱ)データをもとにしっかりと社会現象を述べていくこと、の2点がもっとも重要だからです。今回の指示にしたがった作業を通して、これらに関して意識的になってください。

このエントリーも含めた、ここ3回分の卒論関連エントリーを読み返してください(全体の見通し⇄データによる記載データによる記載の基本)。私は一貫して、上で述べた重要点をクリアしていくための方向と方法、作業内容を示し続けています。

次回ゼミ発表への対策を以下に伝えます。

  • まず、図表類(事例含む)も本文も、これまでに作成したすべてを出してください。これまでの到達の全体、これから組み立てる卒論の材料のすべてが私と著者であるあなたに具体的に見えていないと、私もアドバイスのしようがありません。
  • 図表には、よく考えてタイトルをつけてください。事例の文章にも。ばくぜんとしたタイトルはやめる。何のデータが示された表か、何と何との関係が示されたグラフか、何を示そうとした事例か。そういうことが分かるタイトル。
  • 表は、どういう順番で表のなかのデータを並べるかをちゃんと考えること。なんとなく、は絶対にダメ。表としてみにくくなるし、説明もボンヤリしたものになるからです。説明したいことがみえやすい順番に並べること。

以上が、おもに全体方針とデータについて。次に、構成について。2、3年生に配布するのは「タイトルと目次」「図表(と事例)」だけです。発表者ひとりに20分程度しか時間を取れませんので、長々と本文を読む時間もありません。

  • 研究目的、各章の要約文は、かならず用意しておく。研究目的を述べ、データを説明する各章では「第×章では、・・・・・について明らかにするため、・・・・・の調査によって得たデータをもとに・・・・・ということを示します」というように、予告してから図表・事例の説明に入ること。
  • 図表や事例のデータ説明のあとには、そのデータをとおして分かること、そのデータから解釈できることを述べる。
  • 全体の構成と、それぞれのデータを全体のどの部分や位置にあるといいか、なにを説明する役割であるといいのかという関係がわからなくなったときには、先週に実例を示した「自分への作業指示書」を1時間かけて作ってみましょう。

だいたいそんなところですね。がんばればできると思います。